風習・祭

風習・祭

田んぼに水が入った

カラカラの田んぼに水が入る美しさを知っていますか?長野県松本市で田舎生活。
風習・祭

国宝松本城がある町

松本市には国宝が2つあります。季節のイベントや花々の鑑賞、毎日の生活にすっかり溶け込んだ松本城。移住女子の田舎暮らしの日常。
風習・祭

信州 松本の方言 第一回「一文字多い言葉」

移住者が聞いた、長野県松本市の方言にまつわるお話。今回はその一文字必要?って思ってしまう一文字多い松本弁について。
風習・祭

事八日の厄神送り 2月8日に行われる松本の奇妙な行事

奇祭の多い長野県。松本市のコトヨウカの行事についてまとめました。藁馬や百足を引き回し村境で焼く貧乏神送りや大数珠をみんなで回し念仏を唱える八日念仏など、重要無形民俗文化財に指定されている入山辺などの数地域の行事を紹介。全国的な行事についても。
風習・祭

松本の人なら知っている 白文帳という謎のノートの存在

長野県松本市のご当地〇〇といえば白文帳。どこでも売ってるけど一体何に使うものなのか、現地の人に聞いてみました。
風習・祭

松本あめ市【令和5年日程】松本だるまと松本式目の入れ方

長野県松本市の令和5年あめ市、歩行者天国の日程。だるまの目の入れ方や大きさの選び方をご紹介。松本に来たら買うべき老舗飴屋さんについても。
移住の話

「浅間温泉」写真散歩 路地好きを魅了する温泉街 

5年間を過ごした浅間温泉街。細い路地があちこちにあり、冬には側溝から湯煙が上がる。古い店に新しい店、旅館、シェアハウス、民家。のんびり眺めながら散歩するように、浅間温泉を写真で紹介。おすすめのお宿もご紹介。
風習・祭

ダウンベストより「南木曾ねこ」 肩こりしない!着てるの忘れる軽さ!おすすめ販売店も紹介

秘密のケンミンショーでも紹介された信州長野県の伝統防寒具「南木曽ねこ」。暖かい理由、肩凝りしない理由、婦人・紳士・子供サイズまで展開するおすすめの販売店を紹介。
風習・祭

大晦日におせち!?信州松本の珍風習「おとしとり」

長野県松本市では大晦日におとしとりという風習があります。おとしとりとは一体何をすることなのか、当日食べる不思議なご馳走の紹介や、二年参りまで。
風習・祭

夢に見そう!怖すぎるビジュアルの信州松本さんくろうとは

年明け1月に行われる信州長野県松本市の行事さんくろう。正月飾りやダルマを燃やす行事だが、やぐらの見た目が怖すぎ。かわいく作ったまゆ玉も一緒に焼いて食べます。
スポンサーリンク