こんにちは。
オチャノマ文具店のちょこです。
みなさんはズボンの前後をどうやって見分けているでしょうか。
タグは基本左側についているので、目印にして見分けている?
うんうん、わたしも自分の服ではそうしています。
ただ、タグがなかったり、変なところに付いてる服ってないですか?
訪問介護の現場では、利用者さんに負担をかけない為にズボンの前後は一発で絶対見分けたいもの。
今回は、介護を始めた初期の頃に先輩に教えてもらってずっと実践している簡単なズボンの前後の見分け方をご紹介します。
まだ知らないよ、という人はぜひここで覚えていってくださいね。
さくっといきましょう。


ズボンの前後を見分ける方法





引っ張ってみて、生地が短い方が前で、長い方が後ろです。
この方法を使えば、タグがどこに付いていようとズボンの前後が確実にわかりますのでぜひやってみてくださいね!
オチャノマ文具店介護シリーズ
オチャノマ文具店では、ちょこが訪問介護の経験で学んだことをいろいろなシリーズでお届けしています。
利用者さん宅で使いまくったからこそ!
■百戦錬磨ヘルパーの掃除道具比較シリーズ
・【ズボラはパナソニック サイクロン掃除機5社比較】はこちら
・【コロコロのスペアテープはコスパ最強のSEIYU】はこちら
・【トイレブラシおすすめ3種比較】はこちら
・【台所スポンジは耐久性&コスパでダスキン】はこちら
使ってみた!
■介護福祉士の体験教室シリーズ
・【メリットDAY+ ドライシャンプーは気持ちいい】はこちら
・【ドライシャンプー元祖はやっぱりすごい ハビナースのシャンプーナップ】はこちら
・【「かまなくてよい」レトルト介護食おすすめ】はこちら
・【「舌でつぶせる」レトルト介護食おすすめ】はこちら
・【やわらかごはん食べ比べ】はこちら
・【UDF区分の違う肉じゃが食べ比べ】はこちら
・【パッケージを知ればレトルト介護食が選びやすくなる】はこちら
利用者さん宅でやってる方法!
■おうちでできる介護術シリーズ
・【お風呂に入れない時の体を拭く方法 お手軽ver.】はこちら
・【お風呂に入れない時の体を拭く方法 座れる人の全身ver.】はこちら
・【ペットボトルでおしり洗いの作り方&こびりついた便汚れの落とし方】はこちら
■松本市で利用できる高齢者向け宅配食(比較&一覧)はこちら
コメント