2023/4/23
こんにちは。
オチャノマ文具店のちょこです。
今朝はコーヒーを飲みながら、精油をブレンドしたオイルやクリームを作りました。
ケアしたい部分や良い香りにしたいところを考えながら、丁寧に作る時間はとてもゆったりしていてハッピーな気持ちに。
自分の体と向き合う時間でもあります。
筆者:choco(ちょこ)
都会から松本に移住して8年。
介護福祉士として働きながらシェアハウスで5年間を過ごす。
田舎の日常をまったり発信。
植物精油を生活に取り入れるということ
数年前に、ナード・アロマテラピー協会でアロマアドバイザーのコースを修了しました。
職場の看護師さんが患者さんのケアのために精油(アロマオイル)を使っていて、「え?アロマオイルってそういうものなの?」って思ったのがきっかけです。
もともと鼻がよく効く方で、良い匂いのものが好きだったということ、それから体の不調の悩みが多かったのでセルフケアに役立てば、という気持ちで受講しました。
そうなんです。
精油って薬なんだ!
ということが、勉強してみてよくわかりました。
実際には病院で処方される「薬」よりも効果が穏やかであったりするのですが、効果があるということは使ってはいけない場合もあるわけで。
例えば、血圧を下げる効果がある精油を低血圧の人が使うとあまり合わなかったり、妊婦さんが使ってはいけない精油があったり、刺激が強いので皮膚塗布する場合は〇%以下にして使いましょう、などなど…。
いろいろあるんです。
何も知らずに安易にクリームを使って人にプレゼントする、とか、めちゃくちゃ怖いです。
なので精油を使ってみたいな、という人はできれば一度どこかで最低限の勉強をするのが安心です。
とはいえなかなか難しい人もいるでしょうから、相談できる販売員がいるお店で、使い方や選び方をよく聞いて購入するという方法もいいと思います。
今日作ったものは寝るとき用のブレンドオイル、足のマッサージ用オイル、トイレの良い匂いスプレーです。
寝るとき用のブレンドには誘眠効果のあるものと自分が落ち着くと思う香りの精油を中心に、+で鼻が通るような効果がある精油を。
足のマッサージオイルには、血流を良くしたりすっきりさせるような精油を。
自分の好みの香りのオイルで、お風呂上りにマッサージする時間の幸せなことよ…。
いずれもホホバ油などのキャリアオイルに使用用途に合わせて濃度を計算してブレンドします。
トイレのスプレーは皮膚に塗布しないので適当です(笑)。
なんだか色々書いてしまいましたが、人に何かを解説できるほど勉強できてはいません。
色んな人の本を読んでみたり、勉強会に参加しながらもっと理解を深めたいと思います。
何はともあれ、良い匂いに包まれる生活は最高に幸せです。
コメント