こんにちは。
オチャノマ文具店のちょこです。
休日はもっぱら作り置きを量産するのが趣味のわたし。
だけど、いまいち料理する気が起きない~
という日もあります。
そんなときは動画を見ます。
するとやる気がすごく出ます。
今回は、料理のやる気が出ないときにわたしがいつも見ている動画を紹介します。

意識高そうな動画でやる気を引き出す
普段、仕事の日は手抜き料理が多いわたしですが、その代わりに休日は丁寧にお料理したい。
それでも動くのがめんどくさくて、なんだかやる気が起きないなぁ~
というときは、体のことを考えて丁寧にお料理している人の動画を見ます。
わたしはそれであっという間にやる気が出てがっつりお料理できます。
YouTube動画
さくっとやる気を出して2~3品作ろう、というときは短時間のYouTube動画を。
チャンネル登録していつでも見られるようにしている2チャンネルをご紹介します。
■草食系家族のスローライフ
すぐに料理のやる気を引き出したいときに見るのがこちら「草食系家族のスローライフ」というチャンネル。
常備菜9品や10品を一気に作る様子が動画になっていて、1本15分くらいでサクッと見られるのがいいところ。
綺麗に編集されていて、ゆったりした音楽とともに見られます。
また、「白菜10品作り置き」「免疫力UP」「岩塩に合う常備菜」など毎回テーマがあるので、興味のあるものを選びやすくなっています。
いちばんよく見るYouTubeチャンネルです。
■yakuzen naturico.〜薬膳とサステナブルな暮らし〜
薬膳ライフアドバイザーchikaさんのチャンネル。
おうちでも作れる薬膳の知識を取り入れた料理を作る様子を動画にしてくれています。
こちらもゆったりとした音楽と共に綺麗に編集されています。
7~8分の動画が多く、短い時間で薬膳のことも勉強できるのも魅力でよく見ています。
料理以外にも、おすすめの薬膳の本やレシピ本を紹介する動画などもあって、参考にしています。
ちなみにこちらでおすすめされている本を買って読んでみたらすごく良い本でした♪
映画
今日はがっつり10品作り置きしたい!!
という日は、台所で再生しっぱなしにできる映画をセレクト。
この2つは鉄板です。
出汁を取って、すじをとって、皮も洗って全部使う、
そんな風にお料理したい気分にさせてくれます。
漫画家 五十嵐大介さん原作の「リトルフォレスト」を実写映画化した作品。
アニメ映画化もされた「海獣の子供」が有名ですが、この作品も大好きで愛読していました。
さて実写映画はどうだろう…と思いながら見てみたら、原作に引けを取らない素晴らしさ。
特にこの作品は、映画、原作のどちらを先に見ても全く問題ないので、ぜひ両方見てみてもらいたいです。
映画の舞台は東北のものすごい田舎。
そこで暮らす女性(橋本愛)が生きていく為に1から作る作物や、食べ物が次々登場します。
ほぼ自給自足の生活の中で登場する食材は、畑や山から調達。
料理だけでなく、食べることとはどういうことなのかをよく考えさせられる物語です。
特に料理欲をそそるのが、ざくざく野菜を切る音、食材を和える音、鍋が煮立つ音……などの音の連続。
冬の寒い日、こんな風に鍋がぐつぐつ煮える音を聞いてしまったら、台所に立たずにはいられません。
「夏・秋」編と「冬・春」編に分かれていて、季節ごとの食材が登場しますのでぜひどちらもご覧いただければと。

見終わった後、絶対にシナモンロールが食べたくなる作品といえば「かもめ食堂」。
めがねやトイレットなどで知られる映画監督 荻上直子さんの作品です。
フィンランドで日本人女性(小林聡美)がオープンしたかもめ食堂で作られる食べ物の美味しそうなこと。
とんかつ、おにぎり、シナモンロール、コーヒー………
ストーリーはもちろん、料理のシーンだけでも楽しめるのが荻上さんの作品の大好きなところ。
フィンランドの明るくておしゃれなキッチンやかわいい建物も素敵です。
余談ですが、わたしは、映画はU-NEXTでスマホで見ています。
旦那さんがアカウントを持っていて、3人までファミリーアカウントとして無料で見られるのであやかっています。
スマホで見られると、台所に置いて映画を見ながら料理できるので便利で重宝しています。
旦那さんによると、他の映像配信よりも見られる映像の数がべらぼうに多いのと、自分含めて4人まで一緒に使えるので家族で使うならお得なんだそうな…
1か月無料お試しもできるそうですが、詳しくはそのあたりに詳しい方のページを検索してみてください(^▽^;)
※本ページの情報は2022年2月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにて
ご確認ください。
せっかく作るなら楽しく
食べることは生きていく上で欠かせません。
せっかく毎日作るなら、楽しい時間にしないともったいない!
今回ご紹介した動画を見て、少しでも楽しくお料理できる助けになれば幸いです。
コメント