こんにちは。
オチャノマ文具店の謎食材ハンターちょこです。
食材…というか、既に加工済みのものですが、気になりすぎて買ってしまいました。

攻めすぎのパッケージ
ミルキー味好きとしては、買わずにはいられないこの商品。
ゲテモノ感がすごい上に攻めてるパッケージがなんともいえない。




すみません。
うまくコメントできません。
ポテチ大手で某社や某社とのコラボ商品ではなく、不二家が独自に作ったみたいです。
乳くさい
深く考えずに、食べてみよう!ということで、
袋を開けたとたんに、
すごい乳製品のにおい。
なんか乳くさい…

見た感じはいつものポテトチップスなのに、においがおかしい。
食べてみるとポテトチップスなんだけど、甘い。
で、なんかミルキーのにおいがする…。
柿の種ちょこ、とか、甘じょっぱい系お菓子が好きなわたしとしては、決してまずくはないのですが、なんかへんだ…。
これは…
いわゆるババロアパン系食品だ。

ババロアパン系食品とは
ババロアパン系食品とは、数年前からわたしが定義している食品の分類です。
由来は、長野県下諏訪にあるサンコーパンという小さな商店の商品から。
なんの変哲もない、ごく普通の商店だが、中に入ると冷蔵庫の中にひっそりと「ババロアパン」という名の商品が置かれている。
このババロアパン、その名の通りパンの間にババロアが挟まっているという奇怪なパン。
特筆すべきなのは、
このババロアにはほんのりとした大変優しい甘さしかついていないという点。
パンはほんのり塩味。
しょっぱくもなく甘くもなく、おかずパンではないけれど菓子パンでもないような、一体どいういうときに食べるべきなのか、まずくはないけど美味しいのかといわれるとそれもよくわからない…
完食する頃になっても頭の中から「?」が消えない食品、それがババロアパン。
わたしはこのパンを3度食べたことがあるけれどいまだわからない。
わからないから気になってまた食べたくなるのです。
以降、見た目と味が一致しない、最後まで食べてもどういう食べ物なのか判別できない、おいしいのかまずいのかよくわからない、そんな脳が混乱する食品のことを「ババロアパン系食品」と呼ぶことにしました。
今回のミルキーポテトチップスの他には、松本市の「小松パン」で売られているスイスロール、ビーツで作った真っ赤な肉じゃがもこれに該当します。
ちなみにこのババロアパン、マニアの間ではけっこう有名で早く行かないと売り切れます。
気温が高い場所ではババロアが溶けてくるのでご注意を。
ババロアパンやスイスロールについてもまた書きたいと思いますのでお楽しみに。
でも食べてみて
ミルキーポテトチップス
全然美味しそうに思えないレポートだったかもしれませんが、わたしはけっこう好きです。
クリスマスパーティの手土産にすると盛り上がるかもしれません♪
お試しあれ。
コメント