2023/5/20更新
こんにちは。
オチャノマ文具店のちょこです。
介護のお仕事にはいろいろな種類があります。
中でもヘルパー、訪問介護と呼ばれるお仕事は、利用者さんのご自宅へ訪問して買物や掃除、入浴や排せつのお手伝いをさせてもらう仕事です。
これまで施設で介護の経験はあるけど、訪問介護ってどういう風に動くのか謎。
気になるけどわからなすぎて手が出せない、という人多いと思います。
今回は現役ヘルパーのわたしが、具体的なシフト例なども交えながら一日の流れをご紹介します。
登録ヘルパーのお給料のしくみはこちらを↓

筆者:choco(ちょこ)
訪問介護歴10年以上。
長野県松本市へ移住して7年。
5年間を浅間温泉のシェアハウスで過ごした後、現地で嫁入り。
自営業×訪問介護というライフスタイルで、まったり田舎生活を満喫。

1日のシフトはこんな感じ
介護職の経験があっても、訪問介護ってちょっと異色な感じ。
シフトっていったいどういう風になってるのか想像もつかない、と思われる方も多いと思います。
ずばり、こんな感じです。
【ある日の私のシフト】
8:30~9:00(身体1) 山田様
9:30~10:30(身体1生活1)小池様
10:45~11:45(生活3)鈴木様
13:00~14:00(生活3)丸山様
14:30~15:30(身体2)佐藤様
16:30~17:30(身体2)竹内様
(全て架空の内容、利用者名は仮名です。)
もちろん、実際には他のヘルパーのシフトも一覧になっていますが、自分の部分だけを抜粋してくるとこんな感じ。
1件あたり、1時間や30分という場合が多いです。
( )の中の身体1とか生活1とかは、また別の回でご説明することとして…。
具体的にはこんな動き 図解
上のシフトの1件1件の内容を具体的にするとこんな風に動いています。

山田様
デイサービスへ出かけられるように、起きてもらって、トイレにお誘いして、リハパンが汚れていないか確認、必要に応じて交換、朝食と服薬の確認と水分補給、更衣に整容、デイサービスに持っていくものを確認。
ごみ出し。


小池様
朝食を準備、食べてもらっている間に掃除、洗濯、昼食と夕食の準備、古い食材の破棄、服薬確認、食器片づけ。


鈴木様
冷蔵庫や食品庫の食材や洗剤等必要なものを確認して、買い物してくるものを決めていただき買物メモ作成。お金を預かり買い物の代行。帰宅後買ったものの確認、おつりの返金、買ったものの片づけ。


丸山様
お掃除フルコース。
はたき、掃除機、床拭き、トイレ掃除、浴室掃除。


佐藤様
入浴介助。
血圧等体調確認。お湯をためて、タオルや衣類の準備、脱衣介助、洗身、洗髪、浴室内での見守り、着衣介助、浴室清掃、片付け。


竹内様
一緒に調理。
食材確認し、一緒にメニューを立てて、夕食を調理。古い食品は破棄。必要に応じて、冷蔵庫から冷凍庫に移す。
1日の訪問件数
上記は一例ですが、よくあるパターン。ここでは全部で6件ですね。
非常勤(登録)ヘルパーの場合、1日の訪問件数は働く人のライフスタイルによって事業所が増減させてくれる場合が多いです。
例えば小学生のお子さんがいる方だと、AM10:00~PM16:00までの間だけ勤務する、とか、水曜日は毎週通院があるから外してもらう、など、融通が効くのが非常勤ヘルパーの良いところですね。
フルタイムパートや社員の場合は1日平均7件くらいという事業所が多いようです。(今までの経験や他事業所の話を聞いたところによる)
短い移動時間でも慌てなくて大丈夫
シフトを見てもらうと、移動時間が15分しかない…なんてところもありますが、そこは移動距離などによってシフトを作る人が間に合うように時間調整してくれているので大丈夫です。
訪問介護の現場では常に予想できないことが起こるので、時間が押してしまったりすることもあるし、1日の件数が増えるほどタイトなスケジュールにはなりますが、遅れそうになったら事業所から次のお宅に連絡してもらえばOK。
実際慌てて「ぎゃーっ!」ってなることもありますが、移動中に事故を起こす方がよほど問題なので、落ち着いて行動するよう心掛けています。
訪問介護に向いている人
訪問介護のお仕事はこんな人に向いています♪
・利用者さんひとりひとりに向き合ってじっくり仕事がしたい人
・ぶっ続けで8時間勤務…ではなく小休止を挟みながら働きたい人
・家事や他の仕事と両立したい人
・職員がたくさんいる場所で働くと混乱してうまく動けない人
おすすめの転職エージェント
未経験だけど介護の仕事をしてみたい、介護経験はあるけど訪問介護をしてみたい、という人におすすめの転職エージェントを紹介します。
転職エージェントは登録して担当者と相談するなど多少の手間はかかりますが、希望するライフスタイルに合った求人や質の高い求人を紹介してもらうことが期待できます。
介護の仕事は事業所の質が絶対大事!
訪問介護の仕事がどんなに楽しくても、事業所次第で天国にも地獄にもなります。
ハローワークのように出かけていかなくても自宅で相談することもできるので時間削減にも◎
【かいご畑】
介護職が初めての方にもおすすめなのがこちら。
資格取得の為の教室も運営し、働きながら無料で資格取得ができるキャリアアップ応援制度があります。
無資格未経験でもOKな求人が多いのはもちろん、介護資格を持つコーディネーターが相談にのってくれます。
実務者研修を無料で受けられる応援制度は経験者にも魅力です。
【きらケア介護派遣】
きらケア介護派遣は、介護職に特化した派遣会社。
介護職未経験でも、働きながら初任者研修を無料で受講できる制度が魅力的。
サポート専門の担当者が、就業後も仕事の悩みなどの相談にのってくれます。
また、スマホで申請できる週払い・日払いサービスがあるのも特徴です。
【マイナビ介護職】
就職の大手マイナビは、介護事業所からの信頼も厚く非公開求人の数も多くあります。
大手ならでは、担当者とは対面での面談も可能。
豊富なノウハウで希望に適した職場を提案してくれます。
介護事業所の面接にも同行してくれる手厚いフォローも◎
手軽に新着求人などを探せるアプリもあります。
【介護ワーカー】
かなり詳細な条件から検索すること機能があるのが特徴。
資格や勤務形態、給与、こだわり条件などから自分にぴったりの求人を探すことができます。
都市部はもちろん、地方の求人数も多くあります。
面接に同行してくれたり、雇用条件の交渉までしてくれるので心強いのです!
新着の非公開求人情報をメールで知らせてくれる機能もあるので、見逃しなく探せるところも◎
【ジョブメドレー】
キャリアアップしたい人にもおすすめなのがこちら。
医療介護経験者が運営していて、介護職だけでなく医療、保育、美容などの求人情報も。
月収25万以上の求人も多くあり、介護職経験者でも多職種への転職がしやすいのも魅力。
地方の求人も豊富で、60日以上勤務するともらえる「勤続支援金」やスカウト機能があるのも特徴です。
さいごに
ここまで読んでくださってありがとうございました。
訪問介護のさらに詳しいことを知ってもらえるよう、これから記事を増やしていきますので、またそちらも読んでいただければと思います。
コメント