2022/5/1更新
こんにちは。
オチャノマ文具店のちょこです。
以前、足汗と足の臭いの対処法として紹介した「冷えとり靴下」
今回は、初めて重ね履きをしてみるけど、どの靴下を選べばいいか悩む…という方に向けて、
就寝時や休日のリラックスタイムにおすすめしたい基本の4足をご紹介します。

シルクふぁみりぃとは
「シルクふぁみりぃ」は靴下の産地、奈良県の会社。
上質な天然繊維の製品を、ネットショップで購入することができます。

最近は質の良い絹やウールの靴下を作っているメーカーは無数にありますが、その中でも
「シルクふぁみりぃ」の靴下を愛用しているのはこんな理由から
・安い
・種類がめちゃくちゃ多い
・カラーバリエーション豊富なかわいい靴下がたくさんある
・靴下以外の腹巻やレギンスなどもたくさんある
なかなか手に入れることのできない、男性用の大きいサイズの絹やウールの靴下があるのもポイント。
重ね履きの基本の履き方
重ね履きの基本は4枚重ね。
絹→綿(ウール・麻でもOK)→絹→綿(ウール・麻でもOK)の順番で履きます。
吸湿力の高い絹と速乾力の高い綿やウールを交互に重ねるのがポイント。
1枚目の絹に肌から出た汗を吸わせ、2枚目の綿やウールの靴下に水分を移します、さらに同様に3枚目、4枚目というように水分を外側へ外側へ逃がすというのが重ね履きの仕組み。
また、1、2枚目だけは5本指靴下を選びます。
こうすることで足の裏の水分が蒸発するときに肌の熱を奪うことを防ぐので、体の保温を助けてくれます。そしていつも足の裏がさらさらの状態に。

寝るときのおすすめ靴下
就寝時や、お部屋でのリラックスタイムに選びたい靴下のポイントは、
・締め付けが少ないこと
・肌触りが気持ちいいこと
靴を履くことを考えなくていいので、絹ウールなどの2重タイプではなく、しっかり4枚重ねで履いてみることをおすすめします。
足の裏がさらさらで、体全体がぽかぽか温かくなるのがよくわかると思います。
わたしは体調が悪いと汗が出やすくなるので、しっかりデトックスしたい休日は1日中4枚重ねで過ごします。
1枚目のおすすめ
■絹100%5本指靴下ストレスフリー
1枚目の5本指靴下としていちばんのおすすめがこちら。
ストレスフリーのシリーズは、リラックスタイムに血流を阻害しないよう、特に締め付けがゆるくできています。
寝るときに靴下を履いたことがないという方も、こちらから試してみるといいと思います。
定番のツルっとした生地の絹(シルク)で、初めて重ね履きをする方はまずこちらを。
かかとがないタイプなので上下どちら向きでも履けます。
■ワイルドシルク100%5本指
1枚目用の5本指靴下で、わたしはいつもこれを愛用しています。
ワイルドシルクというのは、少し黄色がかった生地で、普通のシルクがつるっとした履き心地なのに対してシャリっとした履き心地です。
一般的な絹に比べて、ワイルドシルクの方が希少でデトックス・消臭効果が高いんだとか。
わたしは履いて気持ちいい方を選ぶ方が体にいい気がしていますので、履いてみて好きな方を選ぶのがいいんじゃないかと思います。
かかとがないタイプで、上下どちら向きでも履けます。
締め付け感もほとんど感じません。
2枚目のおすすめ
■ウール100%5本指靴下 ストレスフリー
2枚目に履くのにおすすめの5本指靴下がこちら。
2枚目には綿の靴下を選んでもらってももちろんかまいませんが、足の裏に汗をかきやすい人の場合はウールをおすすめします。
わたし自身ウールを愛用しているのですが、実は綿よりもウールの方が速乾力がべらぼうに高いんです。
これは、化繊の衣類が発達する前、登山服の素材としてウールが定番だったことからも明白ですが、実際に綿とウールを洗濯してみると乾き方が全然違うのでよくわかります。
保温効果も高いので、冷えが気になる場合もウールがおすすめです。
温かいけれど、蒸れないから夏でも涼しいというのもウールの万能なところ。
ストレスフリーシリーズのゆるいタイプで、かかとがないので裏表どちらでも使えます。
■オーガニックコットン100%5本指ストレスフリー
ウールのチクチク感が苦手だったり、足裏の汗がそんなに気にならないなら綿(コットン)もおすすめです。
ウールの弱点はこすれに弱いことで、穴が開きやすいので、耐久性を重視する場合も綿を選ぶと良いでしょう。
ストレスフリーのかかとのないタイプで、上下どちら向きでも履けます。
3枚目のおすすめ
■絹冷えとり靴下ストレスフリー
定番の3枚目。
絹100%の先丸靴下で、締め付けがゆるいストレスフリータイプ。
こちらもかかとがなく、上下どちらでも履けます。
■ワイルドシルク冷えとり靴下(かかとなし)
3枚目に履くワイルドシルク100%の先丸靴下です。
かかとあり、のタイプもありますがリラックスタイムはより締め付けが少ない、かかとなしタイプがおすすめです。
これもお好みで普通のシルクを選んでもかまいません。
4枚目のおすすめ
■ウール冷えとり靴下ストレスフリー
4枚目のいちばん外側に履く、ウール100%の先丸靴下です。
2枚目同様、蒸れやすい方はこちらもウールを選ぶのをおすすめします。
ストレスフリータイプで、かかとがないので上下どちら向きでも履けます。
■オーガニックコットン冷えとり靴下ストレスフリー
4枚目に履くオーガニックコットン100%の先丸靴下です。
丈夫で安価という点も綿(コットン)の優れたところ。
ネットに入れて洗濯機でぐいぐい回してもへっちゃらです。
ストレスフリータイプでかかとがないタイプ、上下どちらでも履けます。
わたしの愛用セット↓

お得な4枚セットも
よくわからないからとりあえず基本の4枚が欲しい、という方にはセット販売もあります。
バラバラで買うより少しお得になっている場合が多いので、定番の4足が決まっている方も一度見ておくとお得にお買い物ができるかもしれません。
3店舗から選べるオンラインショップ
「シルクふぁみりぃ」の商品は3つの店舗からお買い物することができます。
各店舗の違いは以下の通りです。
■楽天市場店
送料(宅急便全国一律420円、メール便全国一律160円)1配送先につき金額3980円以上で送料無料。沖縄・離島・一部地域は、9,800円以上で送料無料。税込10000円以上の購入ごとに、靴下や手袋などから選んで、プレゼントをもらえる。
■Yahoo!店
送料(宅急便全国一律420円、メール便全国一律160円)1配送先につき合計8000円以上で送料無料。税込10000円以上の購入ごとに、靴下や手袋などから選んで、プレゼントをもらうえる。
■公式ネットショップ
送料(宅急便全国一律360円、メール便全国一律160円)1配送先につき合計8000円以上で送料無料。
税込10000円以上の購入ごとに、靴下や手袋などから選んで、プレゼントをもらえる。
公式ネットショップは、各商品のお値段がややお安めになっているようです。
楽天やYahoo!はポイント還元などもあるので、いちばん使いやすいところを探してみてください。
シルクふぁみりぃのおすすめアイテム
今回紹介した以外にも、シルクふぁみりぃにはおすすめのアイテムがいろいろあります。
ぜひこちらの記事も参考に、組み合わせて使ってみてくださいね。
【可愛く履きたいときの冷えとり靴下7選】はこちら↓
【ロングスパッツ 暖かさ重視のおすすめ5選】はこちら↓
【ロングサイズ腹巻 暖かさ重視のおすすめ3選】はこちら↓
コメント